おすすめ
孫子の兵法
おすすめ
ビジネスには撤退する勇気も必要
用兵の法は、十なれば則ち之を囲む。
五なれば則ち之を攻む。
倍すれば則ち之を分かつ。
敵すれば則ち能く之と戦う。
少なければ則ち能く之を逃る。
若かざれば則ち能く之を避く。
故に、小敵の堅なるは大敵の擒なり。
(via 孫子の兵法 謀攻篇)
軍隊を運用する時の原理原則として、自軍が敵の10倍の戦力であれば、敵を包囲すべきである。5倍の戦力であれば、敵軍を攻撃せよ。敵の2倍の戦力であれば、相手を分断すべきである。
自軍と敵軍の兵力が互角であれば必死に戦うが、自軍の兵力の方が少なければ、退却する。敵の兵力にまったく及ばないようであれば、敵との衝突を回避しなければならない。
だから、小兵力しかないのに、無理をして大兵力に戦闘をしかけるようなことをすれば、敵の餌食となるだけのこととなるのだ。
「飛んで火に入る夏の虫」
小には小の戦い方があります。
大には大の戦い方があります。
相手についてしっかりリサーチし、自分についてもしっかり把握する。
勝てるポイントを把握するのはもちろん、負けるポイントも把握する。
負けをコントロールする。
気合いと根性だけで何とかするのは無意味です。
それは所謂、
「飛んで火に入る夏の虫」
明るさにつられて飛んで来た夏の虫が、火で焼け死ぬ意から、自分から進んで災いの中に飛び込むことのたとえ。
負けをコントロールして勝てる戦いに持ち込む。
勝ちが見込めないのであれば、最小限の負けで逃げることも大切です。
物事を俯瞰的・客観的に見るタイミングも作りましょう。
おすすめ
おすすめ