孫子の兵法
水のように柔軟に戦い方を変える
兵の形は水に象る。水の行は高きを避けて下きに走る。兵の勝は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて行を制し、兵は敵に因りて勝を制す。故に、兵に常勢無く、常形無し。能く敵に因りて変化して勝を取る者、之を神と謂う。五行に常勝無く、四時に常位無く、日に短長有り、月に死生有り。
via 孫子の兵法 虚実編
軍の形は水に喩えることができる。水は高いところを避けて、低いところへと流れる。軍も敵の兵力が充実した「実」の地を避けて、手薄になっている「虚」の地を攻めることで勝利を得る。
水が地形に応じて流れを決めるように、軍も敵の動きや態勢に応じて動いて勝利する。したがって、軍には一定の勢いというものもないし、常に固定の形というものもない。
敵の動きに応じて柔軟に変化して勝利をもたらすことを神業(神妙)と言うのである。
これは、五行(木火土金水)にも常に勝つものはなく、四季(春夏秋冬)にも常に一定のものはなく、日の長さにも長短の変化があり、月にも満ち欠けがあるようなものだ。
諸行無常
僕が常日頃から意識している
諸行無常
常に物事は変化している。
絶対に同じ状態は続かない。
現状維持は退化。
自分自身に対しての現状維持は現状維持かもしれませんが、周りは成長します。レベルアップします。
ですので、相対的には現状維持だと勝てない。
というように考えています。
孫子が述べている「水」
水はどんな状況に対しても形を変えて、対応します。
ただ、原子レベルでは水素原子と酸素原子からできているという本質は変わりません。
本質は変わらず、時代による変化に対応する。
水の流れを止めるとどうなるでしょうか?
溢れますよね。
人間の血流を止めるとどうなるでしょうか?
死にますよね。
流れを止めてはいけないです。
どんな状況でも流れることができるように柔軟に変化・対応していくことが上手くいく秘訣です。
まずは自分です。
向き合いましょう。