このページの内容
バスケスキル
【バスケスキル】RISE Basketball Academy 1月まとめ
【スタッガード・スライド・ステップ】
相手との間合いを詰めたい。でも自分のスタンスは変えたくない。そんな時のフットワークです。スタンスを変えたくない理由は。。。 『自分が一瞬でトップスピードにいける体勢(スタンス)のままでいたい。』 なぜなら間合いを詰めることによって足の位置関係が変わったら自分が有利に進めれません。足をバタバタと動かさずに一瞬の爆発力を出せる状態で、相手との距離をスッと詰めれば、相手の懐に入ってドライブで抜くことができます。 地味な練習ですが、このステップが踏めるかどうかで大きく変わりますよ!
【スタッガード・スライドステップ→シューティングモーション】
前回の動画では、スタッガード(縦足にしたフットポジション)スライドステップで、ディフェンスとの間合いをスッと詰める練習をしました。間合いを詰めるとディフェンスは 動かない or 下がる のどちらかです。 もし、相手が下がったらスペースが出来るので、下がったタイミングでシュートを打てばフリーで打つことができます。そのためのフットワークと、シュートモーション練習です。 ポイントは 1)スライドステップで間合いを詰めるときはフワっとゆっくりとすること。 2)ボールをギャザー(持つ)するときは素早くシュートを打つ体勢にもっていって緩急とリズムを意識すること。
【スタッガード・スライドステップ → クロスオーバー → パンチストップ → シュート】
スタッガード・スライドステップを使って間合いを詰めれるようになれば相手を自分の有利なように誘導するオプションが増えてきます。 間合いを詰め、相手が警戒してフリーズした瞬間にクロスオーバーで横にズレてパンチストップ(左ドリブル+左足でストップのように同側で急激に止まる動作)。パンチストップをすることで相手はさらにそこからドライブに来ると警戒しますがそのままシュート打ちます。 🎯ポイントは縦に詰める→横にズレる→縦に行く!と思わせること
ドリブルのフットワークでディフェンスも良くなる!【スタッガードラテラルステップ】
ドリブルの最中のフットワークを意識したことはありますか?ボールに振り回されないように自分の正しいステップを貫きつつ、ボールをコントロールするのはとてもむずかしいのです。 でもボールをコントロールするためにフットワークを乱していては、ドライブ、急な方向転換、ジャンプシュート、ステップバックなどはできません。 ドリブル中にいつも安定した正確なフットワークができてこそ、確率のいい安定したシュートが打てます。さらに、なんとこのステップを練習するとディフェンスも良くなるんです。 正確なステップを踏むということがどれだけ大事かがわかりますね。 1)足は縦に。幅は股関節の幅より少し広い程度 2)レッグスルーをしている間、つねに細かい小さなステップでラテラル(横)に進んでいきます 3)大股にはならず、足も前後に開かないよう位置関係を保ったままドリブルとラテラルステップを踏んで下さい
【ヘジテーション・プルアップジャンパー】
今まで連続で投稿してきたスタッガード・スライドステップで相手との間合いを詰めたら一気にドライブ!!!をすれば抜きやすいのですが、そのドライブを囮にしてジャンプシュートを打ちます。 1)レッグスルーからスタッガード・スライドステップ(スタッガード・スライドステップって何?っという方はいくつか前の投稿を御覧ください)をします 2)そのままドライブに行くと見せかけるために前足をアグレッシブに踏み込みます。勢い余って身体が前傾しないよう注意してください 3)前足を踏み込んだ瞬間に後ろ足を揃えてジャンプシュートを打ちます。 🎯緩急が大事です。ふわっと前に詰めたあとに ギュン!とドライブいくふりをしてからのシュートですので、動きの強弱が相手が引っかかるかのポイントです
当たりに負けないボディコンタクト術【拮抗ドリブル】
日本人選手の弱点の一つに“当たりが弱い”というのがあります。でもこれはただ単に体格が劣っているからだけではないのです。その原因は当たり“慣れ”もしくは当たる“技術”が足りないからです。ボディコンタクトに慣れて相手に負けない力強いプレイをしましょう 1)ディフェンスにあえて押してもらいます 2)オフェンスはスピードは出さなくていいので、とにかく押されないようにドライブを続けます 3)フィニッシュの時に外に流れないように、力強い外足のステップでぐっと中に入り、勢いよくレイアップにいきましょう。
【ラダー+ボールハンドリング】
ユースの育成の根本は健全な成長。今はバスケットボールをしていても将来はバスケットボール以外のスポーツをしているかもしれない。そして色んな体の使い方をすればバスケットボールにも活きます。たまにはファンダメンタル以外の遊び心のあるドリルも入れて新しい刺激を😁
【レーンチェンジ】
普段はあまりコーンは使わないのですが、子供たちに幅を理解してもらうためにコーンを使用しました。基本的にはディフェンスによって幅を変えます。 ①ドリブルをついてコーンの手前まで ②身体をおこしたまま身体を大きく開いて横にスライド ③手は少しインサイド・アウト気味でドリブルしてボールを外側に押し出します ④レーン(列)を変えるように横にズレたらリングに向かってアタック
力強いレイアップを打つには【スワイプ・ギャザー】
ドライブのフィニッシュで相手に押されたり、手に当たったりしてレイアップが乱れた経験はありませんか?そんなときはこれです。 ①レイアップに持って行くときに両手でボールを持つ瞬間に、 ②素早く相手の腕を弾くように勢いよくスワイプ ③スワイプ&ギャザー(ボールを持つ)したらそのままレイアップ