バスケットボール
バスケットボールのポジション
バスケットボールの5つのポジションについて
・ポイントガード(PG)
・シューティングガード(SG)
・スモールフォワード(SF)
・パワーフォワード(PF)
・センター(C)
このように5つのポジションが基本としてありますが、現在は、
・ポジションレスバスケットボール
・スモールボール
・マイクロボール
とポジションが固定されていないバスケットボールを展開するチームがあります。
ポジションの番号
1番 ポイントガード
2番 シューティングガード
3番 スモールフォワード
4番 パワーフォワード
5番 センター
ポジションは番号で表現されることがあります。
背番号とは別です。
バスケットボールポジションの名前
① ポイントガード<PG>
ポイントガードはコート上の監督!?バスケの最も重要なポジションの1つ!
「コート上のコーチ」とも言われていて、しっかりしたポイントガードがいるチームは安定しています。
バスケットボールの中でこのポジションは、ボールを持つ機会が最も多いため、一番重要なポジションとも言われています。
ポイントガードの一番重要な役割が、「オフェンス時にどこにアドバンテージがあるかを理解して、攻撃を組み立てて、確率の高いシュートを打たせる、打つ(オフェンス効率を上げる)」ことです。
そのため、トランジションでアーリーオフェンスで攻めるのか、それともセットオフェンスで攻めるのかを試合の流れを見極めて瞬時に判断する、状況判断能力が必要になります。
また、コミュニケーション能力を要求されるポジションです。
このポジションの有名NBA選手としては、ステフィン・カリーや、クリス・ポールなどが挙げられます。
スラムダンクで言うと、ポイントガード(1番/PG):宮城リョータ(みやぎりょーた)です。
② シューティングガード<SG>
チームの点取り屋?シューティングガードの役割とは!?
ポイントガードとともにゴールから離れた位置でプレーすることが多い選手です。
シューティングガードはポイントガードと同じ役割を担い、ゲームの組み立てを行う場合もありますが、一般的にはスリーポイントシュートが得意だったり、ドライブが得意だったりと、得点能力の高い選手が多いです。
シュートセレクションが良いことが求められるとともに、シュートを打つことが仕事なので、外れても強いメンタリティでシュートを撃ち続けることが求められます。
このポジションの有名NBA選手としては、ジェームズ・ハーデン、クレイ・トンプソン、バスケットボール界のレジェンド、マイケル・ジョーダンや、コービー・ブライアントなどが挙げられます。
スラムダンクで言うと、シューティングガード(2番/SG):三井寿(みついひさし)です。
③ スモールフォワード<SF>
フォワードはオールラウンダー!チームによって役割は様々!
このポジションはほかのアウトサイドのポジションと比べて身体をぶつけてファウルをもらったり、リバウンドに飛び込んだり、身体を張ったプレーが求められます。また、中からでも外からでも点数を取りに行くことが役割としてあります。
状況によってはゴール下に参加したり、オールラウンドな活躍を求められるポジションです。
チームの得点源です。中からも外からも攻撃が出来、時には自らドリブルで持ち込みゴールを狙う。
味方や自分のシュートが外れた場合リバウンドを取りにいき得点に繋げたりします。
走・攻・守全てをこなせるオールラウンドプレイヤーです。
ドリブルで相手を抜いて得点をしたり、外角からシュートを放ったり、速攻やリバウンド争いにも参加したりなど、様々な状況に対応していくのがスモールフォワードの役割です。
また、1on1を多用する選手や、シューターとしてスリーポイントシュートをたくさん打つ選手、相手のエースを守備で抑える選手など、個性豊かな選手がフォワードのポジションには存在しています。
このポジションの有名NBA選手としては、レブロン・ジェームズや、カワイ・レナードなどが挙げられます。
スラムダンクで言うと、スモールフォワード(3番/SF):流川楓(るかわかえで)です。
④ パワーフォワード<PF>
フォワードはオールラウンダー!チームによって役割は様々!
パワーフォワードの選手は状況を見て柔軟にインサイド・アウトサイドを行き来します。
外回りの選手へスクリーンに出たり、パスの受け渡しに出たり、時には外からシュートを打ったりもします。
現代バスケでは、ウォーリアーズのドレイモンド・グリーンがこのスキルが高いです。
賢く器用なパワーフォワードがチームにいると臨機応変にゲームを組み立てていけます。
NBAの伝説のリバウンダーデニス・ロッドマンなどバスケットIQの高い選手がこのポジションにいると、かなりゲームを優位に進められます。
攻撃や守備でのリバウンドをしたり、外から中へ、中から外へとパスを回す役割があります。
もちろん中で勝負する場面も多く直接シュートを狙ったりもします。
外でプレーする4番ポジションがストレッチ4と呼ばれ、ヨーロッパの選手を中心に器用な選手が増えてポジションレスバスケットが展開されています。
このポジションの有名NBA選手としては、アンソニー・デイビスや、ラマーカス・オルドリッチなどが挙げられます。
スラムダンクで言うと、パワーフォワード(4番/PF):桜木花道(さくらぎはなみち)です。
⑤ センター<C>
チームの大黒柱!センターの役割とは!?
バスケットは「ポイントガードとセンターが重要!」と言われるほど、かなり重要なポジションです。しかし、選手自身、所属するチームによって全く役割は異なります。
「チームの大黒柱」とも呼ばれるセンターというポジションは、ポイントガードと同じくらい、勝敗に関わる重要なポジションと言われています。
リバウンドやディフェンス、ポストプレーなど、インサイドにおける攻め、守り、を担当するのがセンターです。
相手との接触が非常に多いポジションです。
力もあり、リバウンドやゴール下での勝負、ディフェンスではシュートブロックだけではなく、チームの精神的主柱の役割があります。
このポジションの有名NBA選手としては、ニコラ・ヨキッチや、ジョエル・エンビードなどが挙げられます。
スラムダンクで言うと、センター(5番/C):赤木剛憲(あかぎたけのり)です。
センターもスリーポイントを打てる時代に突入しています。
ポジションレスバスケットの象徴として、
ベン・シモンズ 208cm<PG/PF>
ヤニス・アデトクンポ 211cm<PG/F>
の2名の選手が挙げられます。7フッターでPG。
自分自身は全て対戦相手ありきで物事を考えるので、あまりポジションにこだわらないタイプです。
そのあたりも文章化できればしていきたいと思います。
各ポジションに求められることは?
① ポイントガード
ポイントガードはチームで一番ドリブルスキル・ボールキープ力があり、プレッシャーリリースをして、ボールを運べる能力が必要です。
また、スクランブル状態の時に高確率で得点できる選手は重宝されます。
ディフェンスではオールコートディフェンスで簡単に抜かれない、ピックアンドロールに対応する、素早いローテーション能力が求められます。
また、指示を出す機会も多いためリーダーシップやコミュニケーション能力の高さも求められることから下記のような特徴を持った選手が向いていると言えます。
・ドリブルスキル、ボールキープ力
・ピックアンドロールや1on1からペイントタッチができ、アウトナンバーをクリエイトできる
・コート全体を見渡す視野がある
・パススキル
・スピード
・リーダーシップ
・コミュニケーション能力
・バスケットボールIQが高い
② シューティングガード
シューティングガードはオフボールでオープンになり、シュートセレクション良くシュートを打つ。
ポイントガードの補佐的な役割もしますが、積極的にシュートを狙いにいきます。
シュートが入る選手はシュートフェイクで有効なので、クローズアウトシチュエーションの処理能力も必要です。
下記のような特徴を持った選手が向いていると言えます。
・ドリブルスキル
・得点感覚に優れている
・3ポイントなど外角からのシュートが得意
・パスも出来る
・クローズアウトシチュエーションの処理能力
・ディフェンスリアクションに応じて、ベストなシュートスキルを選択できる
・シュートを打ち続ける精神的な強さがある
③ スモールフォワード
スモールフォワードはアウトサイドポジションを中心に攻めますが、ゲームの流れの中で身体を張ったドライブやゴール下のプレーも仕掛けていきます。
下記のような特徴を持った選手が向いていると言えます。
・フィジカルが強い
・得点感覚に優れている
・3ポイントなど外角からのシュートも得意
・1on1で得点、クリエイトができる
・身体を張ってハードにプレーする精神的な強さがある
・味方のドライブに合わせて、パスを受けてスコアが出来る
④ パワーフォワード
賢く器用なパワーフォワードがチームにいると臨機応変にゲームを組み立てていけます。
バスケットボールIQが求められるこのポジションに向いているのは下記のような特徴を持った選手が向いていると言えます。
・フィジカルが強い
・ポストアップからのパスも出来る
・エルボーゾーンからのミドルシュートが打てる
・強さとしなやかさでドライブも仕掛けていける
・相手のシュートをブロックする高さがある
・リバウンドの競り合いが強い
・身体を張ってハードにプレーする精神的な強さがある
・味方のドライブに合わせて、パスを受けてスコアが出来る
⑤ センター
チームで一番身長が高く、大きな選手がこのポジションを務めます。
体の強さが求められるこのポジションには下記のような選手が向いています。
・フィジカルが強い
・ポストアップからのパスも出来る
・相手のシュートをブロックする高さがある
・リバウンドの競り合いが強い
・身体を張ってハードにプレーする精神的な強さがある
・味方のドライブに合わせて、パスを受けてスコアが出来る
まとめ
バスケットボールのポジションについてのイメージを整理して頂けましたでしょうか。
現代バスケットボールは3ポイントが重要なポイントとなっております。
今までは身長が大きい、身体が強いなどでポジションが決められていて、
大きい選手=外角のシュート確率が低い、外から攻める事ができない
というイメージでしたが、どのポジションも何でもできる選手が増えています。
バスケットボールにも流行りのスタイルがあり、今後も変化していくと予想されます。
どんなスタイルであっても選手・プレイヤーとして大切な事は、自分の特色を生かしたプレーを追求する事です。ポジションや固定概念に捉われず、自分自身のプレーの質を上げ続ける事が大切です。